クリンチノットの結び方

サルカン、ルアー等を結ぶ

@ラインを輪に通す

ラインを輪に通す

A4〜5回巻付け、できた輪に通す

4〜5回巻付け、できた輪に通す

Bさらにできた輪に通す

さらにできた輪に通す
C強く締付けて余ったラインを切る

強く締付けて余ったラインを切る


注意:締付けるときに摩擦熱でラインが弱くなるのでツバで濡らすと良い

図 1

カゴから出たジャンボ

カゴを遠くに投入したときの
 カゴの動きとジャンボの散り方

* カゴを遠くに投入するとジャンボが散り、魚も散るので良くない

カゴから出た
ジャンボ

竿の穂先の真下にカゴを落とすとジャンボと
サビキが同調し魚が掛かりやすい

潮の流れのある場所では竿をじっとしていると
ジャンボが流れてサビキから離れてしまう

カゴから出たジャンボ

潮の流れ

潮の流れに乗ってジャンボが
サビキから離れて行く

潮の流れのある場所では、潮の流れを見て
カゴから出たジャンボの中に絶えずサビキが
有る様に竿先を動かし調整しよう

カゴを遠くに投入

カゴか止まる

カゴの投入ポイント

たかが波止のアジのサビキ釣り、でも人によって沢山釣っていたり
全く釣れなかった事は無いですか?
そこで、サビキ釣りのポイントについて説明。

釣り方のポイントとしては以上ですが
 次にあげることも大きなポイントと成ります
1.出かける前に釣具屋さんにTELしてアジが釣れているかどうか確認しましょう
  釣れていないのに出かけても川でアジを釣る様なもの、釣れる訳が無い。
2.竿としては長めの物、3.8m以上の物が扱い易くて良いです
3.釣具屋さんに着いたら店員さんに相談する
    何処で釣れているか?聞く。まずは沢山釣れてる場所に向かいましょう。
    お子さんが小さい場合、高い波止は危険なので低い波止を紹介してもらう
    釣れているアジに合った針のサビキを選んでもらう。針が大き過ぎると
    釣れにくい。ハリスが細いと切れやすい。など有ります
    サビキの種類は多いので、サビキによっても釣果が変わります。
    2種類有った方が良いです。
4.よく釣れる時間帯も有ります。自分の経験では、日が沈む2〜3時間前から
  釣り始めると良い様でした。その場合 蚊 避け対策も必要に成ります。
5.釣りのテクニックとして、釣り場に着いたら最初に図のカゴを遠くに投げる
  のを広範囲に数回し、アジを寄せた後、図2の釣り方に変えるのも良いでしょう。
6.アジが寄りだしたら、沢山サビキに掛けるのではなく、手返しを早くしましょう。
  手返しを早くすると、結果的にジャンボを絶えず撒く事となり、群れが離れません。
7.1回カゴが沈んだだけではカゴの中のジャンボは全て出きっていないので、
  カゴを投入してしばらくして、釣れなっかたら、竿先を大きく上下してカゴの中の
  ジャンボを再度出します。2回位はやってみましょう。
8.釣り場が広い場合は、釣るポイント(場所)がずれている。事も有ります。
  5のテクニックで釣れなければ、場所を変えるのも手です。

  アジは表面がぬるぬるした魚です。鱗がとてもとれやすいく、手が汚れるので
  手が洗える水とか拭くものが有ると良いです。

  子供さんの安全には、くれぐれも注意する事をお忘れなく。
             

子供さんが大きくなって竿が振れる様になったら
浮き釣りも良いです。
場所によっては、沖に大き目のが居たり、
投げて釣る事が楽しかったりします。
仕掛けは下の様に成ります。

図 2
図 3

サビキの浮き釣り

浮き止め

セル球

竿は長めの物がお勧めです。4.5m以上は有ったほうが良いです。
ガゴの錘と浮きの浮力がポイントに成ります。
カゴが重すぎると沈んでしまうし。逆に浮きに浮力が有り過ぎると
アジが釣れても浮きがピクピクするだけで、判りにくいです。
アジが釣れると、沈む位の浮きの残留浮力が望ましいです。
浮きで釣る場合は、竿を振った時にサビキの幹糸にかなりのテンション
が掛かります。幹糸は太目の物を選びましょう。
浮き止めの位置は、ポイントにより調整しますが、アジは底を泳ぐ魚では無い
ので、余り深くする必要は無いです。

浮きで釣る場合は、当然の事ですが、周りの人や障害物に注意しましょう。

釣れたアジを背掛けにし、ぶっ込みで投げておくとヒラメやコチが、アオリの
泳がせ仕掛けで投げておくと、アオリが釣れたりして、思わぬ釣果となる
事も有ります。釣具屋で情報を聞いてやってみるのも良いでしょう。

サビキの幹糸

戻る